新伝ひろむブログ

思ったことは全部書く

芸術起業論 を読んで

 

アートとは問いであることは『〈問い〉から始めるアート思考』で学びました。

 

 

ただそれだけでは評価される作品だとは言えないようです。評価されるアートとは、アートの文脈に繋がっているものだと作者は言っています。

アートの歴史を紐解き、その文脈に沿っているものでなければ価値は無く、評価もされません。アートとはそういうルールの上で成り立っています。

評価とは金銭的な価値のこと、つまり売れるかどうかということ。

アートをよく購入する層というのは殆どが富裕層です。彼らが何を求めてアートを購入するのか、それは未知の感覚だと思います。

富裕層というものは世の中のあらゆる感覚を既に手に入れています。お金があれば大抵のものは手に入りますから。美味しい食事、ハイブランドの服や宝石、豪邸、高級車、クルーザー、酒、SEX、ギャンブル。物質的な快楽だけではなくてビジネスでの達成感や自己肯定感など、この世で味わえる感覚をもうしゃぶり尽くしています。

そんな彼が味わったことのない感覚を求めるのがアートなのです。だからこそ評価されるアートには規格外の値がつくのです。

売れるアートとは富裕層を刺激するような新たな感覚を放ち、尚且つ美術史の文脈に沿うというルールを守っているものなのです。

美術史の文脈に沿わせるという作業ですが、これに関しては作品に対して自ら価値を付加してもいいということです。美術史という大木の幹があってそこから生える枝葉をアーティスト達は創っていくのです。

 

アートとはただ世の中に発信するのではなくて、キチンとその土台からブランディングしていかなければ評価をしてもらえないよ、という作者の強いメッセージを感じました。

このメッセージはこれから私が携わる仕事や趣味の絵描きに大きな影響を与えてくれそうです。