新伝ひろむブログ

思ったことは全部書く

子どもをのばすアドラーの言葉 を読んで

 

アドラー心理学で有名な岸見一郎氏の著書です。私は同氏の大ヒット作である「嫌われる勇気」と「幸せになる勇気」を読みました。アドラー心理学に初めて触れる経験をして多くのものを得ました。今までで一番多くの影響を受けた本かもしれません。

 

 

 



そんな岸見一郎氏が育児向けの本を出していたのでAudibleで聴いてみました。

アドラー心理学は対人関係の悩みを解決するのに適しているので、自ずと子育てにも親和性が高いです。結局この本は「嫌われる勇気」や「幸せになる勇気」の復習のような形で子育てについて述べているものでした。

 

子供を褒めたり、叱ったりしてはいけません。

子供と大人は対等です。子供を尊重しましょう。命令ではなくお願いをしましょう。

勉強は子供の課題であり、親が介入してはいけません。子供が助けを求めてきたときのみ手伝うことができます。

勉強とは今ある地点から少しずつ前に進んでいくことです。無理矢理に高い目標を親が与えてはいけません。

目先の利益や安定の為に勉強するのではありません。いつかこの勉強が他者の為に役立ち、貢献感を得ることで自分の為にもなることを認識させましょう。

 

上記の概要はどれも重要なものばかりです。アドラー心理学でいう課題の分離、他者貢献、貢献感が盛り込まれています。

ですが子供を褒めたり、叱ったりしてはいけないというのはなかなか難しいと思いました。私は叱るのは抑えることができますが、やっぱり反射的に褒めてしまいます。

作者が言うには褒めると褒められること自体が目的となり、褒められる為に何かをしようとする、とのことでした。

親に褒めてもらう為に勉強やスポーツを頑張る訳ではないですもんね。自分がやりたいと思うからやるのであって。常に親の顔を伺っているのは良くない訳です。ここにも課題の分離が現れていると感じました。要はバランスだと思います。褒めすぎも良くないし、叱りすぎもよくない、そういうことだと私は受けとりました。

そして子供との信頼関係が大事だなと思いました。親子感で信頼関係が成り立っていないとどんなことであっても伝わりませんからね。子供に何かを教えるときも子供が親を信頼しているから教わる気になる訳です。

信頼関係を上手く構築するにはやはり、対話が必要だと思います。常に子供の話を聞く、受け入れる、これが重要なんだと思います。

なんだかんだ言っても子育てというものは思った通りにはいかないと私は思っています。躓きそうになったとき、この本の言葉を思い出して子育てに活かしてみようと思います。